CFP6科目に独学で合格した方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
CFP試験の問題集1

金融・保険・銀行業界が未経験でCFP試験6科目に独学で合格できるのか?

にしあね

こんにちは!にしあねです。

CFP試験6科目に独学で合格しました!

私は金融・保険・銀行業界が未経験です。

それでもファイナンシャルプランナー1級の資格が取りたい!という気持ちで合格を勝ち取りました。

この記事ではCFP6科目に合格するまでの時間、勉強方法、使ったテキストなどを紹介します。

これからCFP試験6科目に挑戦しようか?迷っている人の参考になったら嬉しいです。

この記事ではこんな悩みを解決!
  • CFP試験6科目合格の勉強時間と期間
  • CFP試験に使ったテキスト
  • CFP試験の具体的な勉強方法
  • CFP試験の難易度や特徴
  • FP1級実技試験について
にしあね

未経験の自分も合格できました!ぜひ参考にしてくださいね。

目次

CFP試験6科目合格への勉強時間と期間

家業のサポートと自分のブログ運営&小学生の育児をしながらのCFP勉強でした。

勉強した期間は2022年11月にタックスからスタートして2025年の6月まで約2年半です。

途中で宅建の試験を受けたのでこれがなければ1年半ぐらいだったかなという感想です。

CFP試験6科目のそれぞれの勉強時間です。

  1. CFPタックス156時間
  2. CFP不動産146時間
  3. CFP相続175時間1回不合格)
  4. CFPリスク120時間
  5. CFPライフ110時間
  6. CFP金融143時間

合計で850時間でした。

相続だけあと1点で不合格になり2回受験しているので勉強時間が長くなっています。

ちなみに相続1回目の勉強時間は92時間で圧倒的に努力が足りていませんでした。

CFP試験に使った問題集とテキスト

CFP精選過去問題集とテキスト

私が初めてCFP試験を受験した2022年頃は精選問題集だけで合格できる!なんて言われていましたが

年々問題形式も難化しているのでテキストもしっかり読んで理解を深める必要があると思います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CFP資格標準テキスト タックスプランニング
価格:2,530円(税込、送料別) (2025/9/18時点)


CFP問題集

いわゆる過去問です。各年度の実際に出題されていた問題が解けます。

難問が混ざっているので主に時間配分や出題の傾向を掴むのに過去2回分は最低解くようにしていました。

(難問を解くことに時間を取られないように注意してくださいね。やるべきはよく出る問題を完璧に仕上げることです)

youtube動画で勉強

FP2級の知識があいまいなところはFP1級技能士のほんだ先生の動画で基礎から学び直しをしました。

だいたい1.5倍速ぐらいで視聴し大切なところはCFPのテキストにどんどん記入していきました。

CFP試験6科目の勉強方法

  1. CFP精選過去問題集を答えを見ながら解き、テキストのどこにその論点が書いてあるか確認していきます、テキストでも理解できない場合はほんだ先生の動画やネット上で検索します。
  2. 2周〜3周で全体の流れがようやく見えてくるのでここから暗記モードへ
  3. 私は最低でも8回CFP精選過去問題集をまわしてました。
  4. 試験1ヶ月ぐらい前からCFP問題集を使い時間配分や過去の出題の傾向を掴みます。

試験当日にはCFP精選問題集の正答率が100%になることが理想的ではありますが

難問もあるため正答率90%前後〜95%に仕上げるのを目標にしていました。

受験した科目の順番です。

  1. タックス(全ての基礎)
  2. 不動産(タックスと相続との相性◯)
  3. 相続(タックスと不動産との相性◯)
  4. リスク
  5. 金融/ライフ(総合的な知識)

CFP試験とFP1級学科試験の難易度や特徴

よくCFP試験は難しいの?ときかれますがFP1級学科試験を受験された方は

CFPの方が計算が多く難問が出て難しいというコメントを見ます。

私の個人的な感想はFP2級試験を6倍にしたイメージです(1科目でFP2級分のイメージ)

精選問題集を100%に仕上げても毎年必ず初見の問題が出ますので

実際にとれる点数は6.5割ぐらいだとイメージしておくと良いでしょう。

CFP試験は50点満点中で20点落としても合格する試験です。

最近の合格基準点をみればわかります(金融は24点の時もあり他の科目は30点前後です)

解くのに時間がかかりすぎる、難問すぎて理解できないなどは潔く捨てる勇気大切です(特に金融)

CFP6科目合格からFP1級実技試験について

CFP試験からFP1級の学科試験を免除でFP1級実技に進む方を多く見受けます。

私もその1人でCFP6科目を合格した後にFP1級実技試験にチャレンジしました。

6科目同時に受験し1発合格する大変有能な方もいらっしゃいますが、

ほとんどの方が数年かけてCFP6科目をクリアしていきます。

そのため受験する順番が重要です。

またFP協会のFP1級実技試験は毎年9月に1度(きんざいの面接試験は3回あり)しかありませんので

面接方式を避けたい人は戦略が重要です。

私は2025年6月にCFP6科目を全てクリアし、そこから約3ヶ月かけて9月のFP1級実技試験に挑戦しました。

FP1級実技試験はライフの割合が多いので6月の最後のCFP試験に金融とライフを持ってきました。

おかげさまでまだ覚えた知識がある状況でFP1級実技対策に入れたので非常に勉強がスムーズでした。

ネット情報の勉強時間はあてにならない!

ネット上に「〇〇時間で合格!」みたいなのあるけど。

  • 資格保有者か? (すでに士業として活躍)
  • 仕事で経験がある? (すでに未経験と見える世界違う)
  • 会社員、自営業(専業)(勉強時間を捻出しやすいか?)

その人のバックグラウンドが違うと全然違いますから

自分と似たような方の勉強方法を参考にした方が良いです。

未経験でCFP試験6科目に独学で合格できるのか?

金融・保険・銀行業界が未経験でCFP試験6科目に独学で合格できるのか?

答えはイエスです。

これからCFP6科目にチャレンジをするか悩んでいる人にこの記事がお役に立てたら嬉しいです。

勉強に関しての質問や問い合わせはいつでも歓迎です。気軽にお尋ねください。

CFP試験の問題集1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20年の会社員を辞めブロガーに転身(月間7万PVなど複数管理)家業(自営業)サポートしながら親の終活や賃貸業務サポート、育児、勉強に励む。
(所有資格)CFP®認定/宅地建物取引士合格/終活アドバイザー/簿記2級/剣道3段

目次