宅建試験の持ち物や服装が知りたい!

当ページのリンクには広告が含まれています。
資格試験の便利な持ち物

宅建試験の持ち物や服装が知りたい!

にしあね

こんにちは!にしあねです。

宅建試験の持ち物や服装は?

あって良かった便利グッズはあるの?

試験当日のスケジュールも合わせて紹介します。

この記事ではこんな悩みを解決!
  • 宅建試験当日の持ち物や服装/会場の雰囲気がわかる!
にしあね

ぜひ試験前に一読して安心して当日を迎えてくださいね。

目次

宅建 試験の当日の持ち物

宅建試験の当日の持ち物

宅建試験当日の持ち物はこちらです。

必ず必要な持ち物

  1. 受験票(写真を撮っておくと安心)
  2. BかHBの鉛筆またはシャーペン
  3. プラスチック製の消しゴム
  4. 腕時計(音がしないもの/スマートウォッチ等)

詳細は受験票を必ず確認してくださいね(規定が変わる可能性があります)そして宅建試験は電卓が使えませんので持ち込まないように。

宅建試験にあると便利な持ち物

資格試験の便利な持ち物
  • 羽織もの(冷暖房対策)
  • 予備の筆記具(鉛筆や消しゴム)
  • 飲み物・軽食(休憩時間用)
  • タオル・ハンカチ・テイッシュ
  • メガネ
  • 耳栓・イヤホン(カフェで使う場合)
  • 当日に最終確認するテキスト・ノート・問題集
  • スマホの充電器

私はいつも大事な試験の時は筆記具は4本〜5本、消しゴムは2個持っていきます。

資格試験では写真にある森永のラムネを必ず持参します(私の御守り)

宅建試験 当日スムーズに動くための工夫

受験票をスマホで撮影しておく

実際に試験会場で、受験票を机に置いたままトイレに行き

自分の席が分からなくなり、係員の方と一緒に探していた受験生を見かけました。

スマホに写真があれば受験番号や座席番号をすぐ確認できて安心です。

会場の部屋に“目印”をつけて覚える

受験者数20万人をこえる国家試験です。

宅建試験は大規模会場で行われ同じような教室が並んでいることも多いです。

自分の教室や座席にスムーズに戻れるように

奥から何番目の部屋/〇〇階の階段の前など簡単な目印をつけて覚えておくと安心です。

またトイレの位置も確認しておきましょう。

カフェは早めにキープ

宅建試験は受験者数が多いですから近隣のカフェは宅建のテキストを持った人でいっぱいになります。

カフェで少し勉強したいと考えたら当日は早めに現地に到着しておくと安心です。

お腹が痛くなりそうなものは食べない

昼食の取り方も工夫しましょう。お腹が痛くなりそうなものは避けましょう。

私はいつも朝をしっかり食べお昼は試験後に食べます。

緊張を和らげる工夫

運動をしてからのほうが脳がよく働くときいてから試験前に無理のない範囲で歩くことを意識しました。

一駅前から歩いても良いし遠回りしても良いですし体を動かしてリラックスします。

簡単なストレッチを日頃から習慣化しておくのも良いでしょう。

自分のリラックスできる方法をぜひ試験前から意識してみてください。

宅建試験の服装はどうする?

宅建試験の服装は指定はありません。

試験に集中できる服装にしましょう(キツイ、大きすぎる、靴擦れしないもの等)

音が出るようなアクセサリー(バングル、イヤリングの重ねづけ等)は控えましょう。

私物のバッグは自分の椅子の下に入れるように指示があります。

床にそのまま置くので汚れるのが気にならないバッグ大きすぎないもの

キーホルダーなども避けましょう。

宅建試験の持ち物と服装のまとめ

出る順宅建テキスト

画像はLECの出る順宅建テキストより

宅建試験は全国で受験者数20万人をこえる国家試験です。

試験当日は時間にゆとりを持ち行動しましょう。

この記事で宅建試験当日の不安が少しでもなくなれば嬉しいです。

にしあね

皆様の日頃の勉強の成果が存分に発揮できますように!
ご武運を!!

資格試験の便利な持ち物

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20年の会社員を辞めブロガーに転身(月間7万PVなど複数管理)家業(自営業)サポートしながら親の終活や賃貸業務サポート、育児、勉強に励む。
(所有資格)CFP®認定/宅地建物取引士合格/終活アドバイザー/簿記2級/剣道3段

目次